眼科の移動に関しては下記のページよりご確認ください。
見えにくい、目が疲れやすい、目が痛む、目が赤い、まぶたが腫れたなどの症状にあわせて診察いたします。
目で気になることがありましたら、ご相談ください。
一般検査・治療
各種検査、眼鏡・コンタクトレンズ処方、視野検査、光学的干渉断層装置(OCT)
蛍光眼底造影検査、抗VEGF薬硝子体注射、ステロイド注射
※コンタクトレンズは、処方できるレンズの種類が限られております。
手術
白内障手術(日帰り・1泊)、眼瞼下垂・内反症手術、眼科レーザー手術
診療担当表はこちら
日本大学駿河台病院の医師が中心となり診療しております。
※眼科の救急診療は行っておりません。
前眼部検査、眼圧検査、眼底検査などを行っております。
視能訓練士による検査を行っております。検査日は診療担当表をご覧ください。
眼鏡・コンタクトレンズ処方せんの発行もしています。
※コンタクトレンズは処方できる種類が限られております。
緑内障などで行う検査です。緑内障は見た映像を脳に送る視神経が障害される病気です。
そのため見えにくい部分が生じますが、病気の初期では全く気がつかないのが普通です。
当院ではゴールドマン視野計・ハンフリー視野計で精密な検査を行うことができます。
検査は予約制で行っております。
視野検査の一例
特に異常がありません。
緑内障によって見えにくい部分
(黒く表示されている所) があります。
カメラで例えるとフィルムに相当する網膜を詳しく調べる検査で、網膜の疾患や緑内障などの状態がより詳細にわかります。
患者さまへの負担がほとんどなく、安心して受けられる検査です。
検査は予約なしでいつでも行えます。
異常がない網膜
加齢黄斑変性症による網膜の変化
網膜の疾患などで詳しく検査する必要がある場合に行います。
各種網膜疾患や後発白内障などの治療に行います。
加齢黄斑変性症、糖尿病黄斑症、網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫、近視性黄斑症の治療に行います。
この疾患に詳しい医師が駿河台日本大学病院から来ております。
一部の網膜疾患の治療に行います。
1.白内障とは
目の中には水晶体と呼ばれる組織があります。水晶体が濁ってしまい、見え方に悪影響がでてしまう状態です。
2.白内障の治療
目薬などで進行を予防する方法もありますが、残念ながら薬だけで治すことはできません。
視力が低下して日常の生活に不自由を感じられましたら手術をご検討ください。
3.白内障手術
日帰り入院手術または1日の入院手術が選べます。
手術は駿河台日本大学病院眼科の島田教授が執刀いたします。
基本的に抗凝固剤など血液がサラサラになる薬も休止することなく手術が可能です。
4.手術で眼に入れるレンズの種類と見え方
*単焦点レンズ*
ある1点にピントが合うレンズのため、それ以外の距離を見るときは眼鏡が必要となります。
重視する見え方について手術前にご相談させていただきます。
乱視用レンズを使用する場合もあります。
健康保険が適応される手術方法です。
ご費用については職員にお問合せ下さい。
眼鏡なしで遠くを見やすくした状態
眼鏡なしで近くをみやすくした状態
*多焦点レンズ*
遠くと近くが見える遠近両用レンズです。眼鏡を頻繁に使わなくてもよくなります。
他の目の疾患や強い乱視がある場合はよい結果を得られません。
見え方の特徴について手術前に詳しくご説明いたします。
健康保険が適応されない手術方法です。
ご費用については職員にお問合せ下さい。
眼鏡なしでも近くと遠くがよく見えます
眼瞼下垂症、内反症などの手術も行っております。